呪術廻戦の呪骸(じゅがい)についてわかりやすく解説します。
目次
呪骸とは
呪骸とは内側に呪いを宿し、自立可能な無生物のこと。
呪骸の特徴
- 呪骸には心臓となる核が一つある。
- 反転術式で治療不可(0巻)。
- 人工的な呪骸は他の操術よりも自立して行動することが可能。
*他の操術とは呪霊操術や黒烏操術など。 - 呪力は術師から与えられたものを消費する。
呪骸 一覧
呪骸には3種類あります。
①人工的につくった呪骸:ツカモトやキャシィなど
②完全自立型人工呪骸:パンダやタケルなど
③呪いが無生物に宿ったもの:1巻の廃ビルの呪骸
人工的につくった呪骸
左がツカモト、右がキャシィです。
どちらも夜蛾がつくった呪骸。
一定のルールを与えて行動をさせることができるようです。
完全自立型人工呪骸
上に書いた通り、呪骸は術師の呪力を消費します。
呪力を自己補完できる呪骸を完全自立型人工呪骸といいます。
パンダは完全自立型人工呪骸です。
完全自立型人工呪骸の作り方
①肉体の情報から魂の情報を複製する。
②その情報を呪骸の核に入れる。
③魂を宿した呪骸の核3個を一つの呪骸に入れお互いの魂を観測させる。
パンダには3つの核があり、それぞれに魂の情報が入っていたようです。
上の方法で作った呪骸は生後3ヶ月程で呪力の自己補完をはじめます。
パンダについての詳しい記事はこちら↓
呪術廻戦 パンダ まとめ
呪術廻戦のパンダについてまとめていきます。 パンダとは 所属 呪術東京高専2年 等級 準2級 術式 不明 領域展開 不明 反転術式 不明 術式反転 不明 黒閃 不明 パ…
人の手によらずに無生物に呪いが宿ったもの
人の手によらず無生物に呪いが宿ったもの。
1巻5話の廃ビルに、マネキンに呪いが宿ったものがいました。
これも呪骸だそうです。
*ファンブックp172
感想・考察・疑問をお待ち申しております。